鉄アレイ - 終るまで!! 
「おめえらに言ってんだよ」 
ハードコアと日本語詞はよく合いますね。 
スラッシュメタルって言えそうなくらいシャギシャギとしたサウンドも好み。 
OUTO - I Like Cola 
バンド名が嘔吐とかいうセンス大好きです。 
この曲もアホみたいで最高。 
Nukey Pikes - Dancing Queen 
Popsの名曲がこんなクッソ下手くそな歌でハードコアパンクにされてる。 
こういうの大好きです。 
Nukey Pikesは英詞の曲が多いらしいけどこれくらい発音も下手くそだと「日本語詞のハードコア、スラッシュメタルが聴きたいから」と拘る必要なくなってくるな。って思った。 
日本のバンドで流暢で、上手い英語でやられるのってなんか萎えてしまう。日本語で歌うのが格好良くないとでも思ってるのか、それとも本格志向とでもいうのだろうか。 
日本語は素晴らしいよ。 
もちろん鉄アレイみたいに汚い言葉遣いで喚き散らすVoスタイルを初めて聴く人はカルチャーショックでイロモノバンドとして捉えてしまうかも知れないけど、 
ヘビメタに染まってる人や日本のハードコア畑の人間なら今更違和感なんてないと思うなあ。 
ヌンチャク - 3コードで悪いか 
ラップを取り入れた柏シティ・ハードコア 
国産ミクスチャーなら一番カッコイイだろう、とにわかながらに感じてる。 
歌詞も日本語詞のバンド、言葉選びもヒップホップゆずりで乗せ方もまさしくソレ。 
この曲は某音楽誌のバカバカしさを直接的に叩いてる。 
ここにオーケンのバンド特撮のキャラメルも載せたいんだけどアップされてないんだよなあ。 
日本語詞で面白いもの書いてるし、結構叫ぶように歌うこともあるからこういう話するときにはやっぱり特撮は欠かせないよなあ。 
とりあえず国内のメタルやるなら日本語じゃダサイみたいな風潮はさっさと取っ払われるべき。80年代のジャパメタの日本語詞はまあ普通にダサかったけど。 
日本語はある意味では武器。海外のバンドでもたまにBakaとかいう曲つくってたりするんだからなあ。
PR